結構ネットを見ると進研ゼミは役に立たないとか、塾の方が確実に良い!と書かれていますが本当にそうでしょうか?
でも中には学年上位をキープ出来ていますとか、点数も良いです!と言う口コミも目にします。
私が思うには使い方次第・ちゃんと出来ているか?がポイントだと思います。
この「ちゃんと出来ているか?」のポイントに重きをおいてほしいのですが、沢山送られてくるテキストをきちんとこなせていますか?
親は寄り添って一緒に見直してあげられていますか?
これが出来ないのであれば進研ゼミの本来の力は発揮出来ないような気がします。
付録ばかり楽しみにしちゃう子

これが1番進研ゼミを辞めることになる理由の1つだと思いますが、『付録』ばかり楽しみにしちゃう子沢山いますよね?
テキストそっちのけ、赤ペン先生の問題そっちのけでとにかく届いたら付録を見て満足しちゃう子‥
確かに付録も結構豪華だし、毎月届くから楽しいんですよね。
でもそもそも進研ゼミを始めた理由って付録が欲しいからでは無くて、『勉強』する習慣をつけさせたりテストの点数を上げさせたかったりそっちが本来のきっかけですよね?
それがいつの間にか付録がメインになってしまって、テキストなんかやらなくなっちゃう子がとっても多いと感じます。周りのママの話を聞いても。
付録ばっかりでテキストには興味ないみたい…って言ってるママさんが結構いて、だいたい小学校3・4年生位で一気に辞める子が増えますね。
付録ばかりに目が行きがちな子は進研ゼミは楽しいオモチャがついてくるもの!という認識になっちゃうので、肝心の勉強はしていないように感じます。
子供だけに任せている

↑もうほんとこんな感じで子供だけでやらせると、すぐ飽きます…
歌を唄い出したり、テキストを眺めてぼーっとしてたり、分からないまま適当にやっていたり勉強なんて頭に入ってないと思います。
とりあえずこなせば良いやー位に思ってちゃんとした使い方は出来てないです。
進研ゼミをやり通せている子は勿論その子もコツコツ出来るタイプなのもあると思いますが、
親が一緒に寄り添って出来るかどうか?これが1番重要だと私は思っています。
これをめんどくさがっていては、子供なんてすぐやる気は失くすし飽きるしで続かないです。
親がとりあえず側にいて一緒に解いてくれてると、分からない時に聞けるしすぐ間違いに気付けて直せるのでちゃんとした勉強のサイクルが出来てくるんですよね。
塾や学校でも分からない時に聞ける大人がいるように、家で勉強を進めるためにはやはり誰か勉強に導く大人がいないとはかどらないと思います。
「勉強をしろ!」は言わなくて良いですけど、「さあ始めようか…」位に誘導して、「分かんなかったらいつでも聞いてね」といつでも聞ける環境にないと、テキストだけ託されても自分から「はい!頑張ります!!」って進めれる子はごくわずかです。
進研ゼミを続けれない理由ってここにもあると思います。
親がめんどくさがってないかどうか?
ここでもし「正直めんどくさい…」って思ってて、教える環境に無いお家だと多分通信教育は続けれないような気がします。
子供なんてテキストだけ渡されて「自分でやってね!」なんて言われても、だるいし疲れるし見てくれる人もいないし…ならやる訳は無いんです!
正直に言うと『親も子供の勉強を見て楽しめるかどうか』で、進研ゼミの継続具合って変わる気がします。特に低学年のうちは。
スタートナビを活用出来ていない

これは進研ゼミについてくるゲーム機みたいなものですが、ちゃんと使えば凄く勉強になるんですよ!
毎月送られてくるテキストの表紙についているバーコードを読み込めば新しい内容が更新されて、常にその時に合った勉強のゲームが出来るようになっています。
何ヶ月も前のまま内容が止まっていたり、とりあえず更新はしているけど全然使っていなかったりする子結構いますが、スタートナビをやってるかどうかで勉強の理解力もグンと変わりますよ。
ただのゲーム…って思いがちですが、ちゃんと頭を使うように出来ているし、漢字なんかもその漢字の成り立ちの映像みたいなのが流れて三択から選べるようになっていたり、記憶に残るような仕組みで出来ているのでちゃんと使っている子は結構ヒラメキ力も養われていると思います。
制限時間内に考えて解くとか、時間を制限された状態で考えなければいけない危機感もあったりしてテストの時にも役立ちますよね。
進研ゼミについてくる大きな付録は、ちゃんと使えば凄く為になると個人的には思うんですけどね…
それを使いこなせていない子も結構いて勿体無いなぁ。って思います。
進研ゼミの教材をママが整理整頓をして取り出しやすくしているかどうか?

私は進研ゼミが届いたらすぐに整理整頓をし始めます。
なんでかと言うと、進研ゼミは色々な紙が袋の中に一緒に入っていてどれがなんなのかが子供だけだと分かりづらいんです。
色々な面倒を省いてあげると言えば良いのか、悪く言えば過保護なのかもしれませんが低学年のうちはそれ位やってあげないと子供はただでさえ学校で疲れているのでごちゃごちゃしていると余計に手をつけなくなります。
勉強ってすぐ勉強にとりかかれる環境ってもの凄い大事で、雑多な場所だと集中出来ないですし物が揃ってすぐに取り出せないとその時点でやる気が無くなります。
大人でもそうですよね?
せっかくやる気になってたのに物が揃ってないとやる気を失くしたり…
だからあくまでも『勉強しやすい環境』を作ってあげる手助けはしてあげた方が、取り掛かるまでの面倒が省けているので始めやすいです。
進研ゼミって多分親があれこれするのが好きなタイプの家庭に向いていると気付きました。
いらない物は捨てたり、テキストや付録を整理したり、丸付けをしたりそういうのを見たり手助けするのが好きなお家なら全体的に進研ゼミ向きの家庭であると思います。
塾も結局先生が丸付けをしたり、分からない時には先生に聞いたり誰か大人に頼ることになりますよね?
その家バージョンだと思ってください。
テキストがあって、聞ける相手がいる。
塾には雑多な物が無くて勉強する環境が整っていますよね?
それと同じです。
それを家で親ができるかどうか。ただそれだけだと思います。
ただこれが難しくて、親が結局なんでもやってあげなければいけない状況になるのでそれが嫌なら多分進研ゼミも続かないですしやらない方が良いと思います。
物は増えていく一方ですしね。
断捨離も出来ないとテキストだらけ、付録だらけになってしまいます。
ここが落とし穴だったのでは無いかと最近勝手に思っています。
子供に任せるだけだと結局モチベーションも上がらないですし、物の整理も面倒ですし何もかもめんどくさくて絶対やらなくなります。
でも親は子供のやる気がないだけ!って言うのですが、まずそこまで導ける環境にあるかどうかの問題も大きく関わっていると感じました。
まとめ
進研ゼミってどうしてか続かない子が多くて、なんでだろうな…って思っていました。
割とテキストやら付録やら子供の意欲を掻き立てるような仕上がりにはなっているのに、1年後にはほとんどの子が辞めていたり。
今までは子供が原因なんじゃないか?って思われていたと思いますが、実は「親」がポイントなんじゃないかな?って思うようになりました。
あぁいうお家でやるタイプの通信教育は家が塾のような感じで、いざとなったら教えれる人がいて綺麗に整理整頓出来ている環境の整ったお家じゃないと多分続かないような気がします。
ハッキリ言えば、親が率先して勉強に関われるお家かどうかにかかっているような。
進研ゼミはただ送られてくるだけなので、それをやるかどうかは自分達で決めなきゃいけないですし、きちんとこれらを全部こなせて初めて授業にも役に立つので、うちの子の周りでも進研ゼミ受講者はかなり多いのに使いこなせていない子が多くて授業についていけてない子も多数いるんです。
何が原因って多分上のどれかの理由に当てはまっていて、進研ゼミの力が発揮出来ない状況にあるんじゃないのかな?って思います。
多分普通に全部こなせていれば確実に授業にはついていけますし、小学生の要である基礎力はかなりついていきますよ。
だから進研ゼミが役に立たないっていうのは、使い方・使う人が何かしら原因があって進研ゼミの良さが発揮出来ない状況にあるからなんじゃないかな?って思います。
もし進研ゼミを溜めがちであれば上記の理由に当てはまっている可能性大です。
そうしたら受講費・教材が無駄になるのでキッパリ辞めちゃった方がスッキリするかもしれません。