頭の良い子は持ち物から違う?経験から学ぶ頭の良い子に共通する事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆が思う頭の良い子はどんな感じの子?

皆さんの周りにいた頭の良い子(成績が良い子)ってどんな感じでしたか?

私の時は天は二物を与えず・・・所か、何物も与えられたような子が結構いましたよ。

学生時代、友達が頭の良かった子が多かったので
プライベートの遊びや、持ち物、家がどんな感じだったのか今でも自然と覚えています。

成績が良かった子って結構、運動も抜群だったり、ピアノも凄い上手だったり、
可愛かったり・・・とか頭が良いだけじゃなく何かも持ち合わせていた子が多いイメージです。
今考えるとその子達にそういえば共通していた事があったなと思いました。

私自身がプライベートも見てきて感じた事、ネットやテレビなどでも見て感じた事もふまえて
書いていきたいと思います。

 

頭の良い子は持ち物から違う

周りにいる頭の良い子を見てみるとなんとなく共通しているのが持ち物だと思いました。

持ち物が可愛くてシンプルなんです。

筆箱とかもごちゃごちゃ入っていなくて、すぐに使いたい物がパッと取り出せる
とても見やすい筆箱でした。

その頃は頭の良い子達には無印が結構人気でした。

機能性も良いし、デザインがシンプルなので見た目も綺麗ですよね。

だいたいその子達が必ず持っていたのが無印の

蛍光マーカー、シャーペン、カラーペン数本

でした。

容器自体が透明で、中身の色も分かりやすくて発色も凄い良い物ばかりなんですよね。

なぜか周りの成績の良い子達は皆これでした。

頭が良いからか余計にお洒落に見えて
凄い憧れたのを覚えています。

そういう子達は、持ち物にも統一性がありました。

それこそ無印で揃えたり、パステルピンクなど色の統一性があったり、
雑多な感じが全く無いんです。

スムーズに勉強する為のその子なりのこだわりがそう見えるのかな?と思いました。

成績の良い子はバッグの中も整頓されているんです。

パッと開いたときに、綺麗に整理整頓されていて

例えば髪の毛用品を可愛いクリアポーチにまとめていたり、

細かい物がごちゃごちゃ入っている子がいませんでした。

自分なりに快適で使いやすい工夫があるんだと思います。

頭の中が整理されているからか、物も凄く綺麗に入っていて

それが成績にも関係しているのかな?と思いました。

 

 

時間の使い方も上手

頭の良い子達って時間の使い方にも自分なりのこだわりがあって毎日充実している感じでした。

決して勉強漬けになっている訳じゃないんです。

テレビも見るし、音楽も聞くし、友達と遊びに行ったり

普通に息抜きの時間も作ってるんです。

現に私も当時
その子達と凄い遊んだり、プリクラを撮ったりよく遊んでいました。

でも私は進研ゼミ位しかしていなかったのですが、他の子達は
ピアノの練習があったり、そろばんをしていたり、結構習い事もしていました。

 

 

それなのに成績も良いし、遊びや習い事も両立していて凄いなぁと後から考えると思いました。

当時は友達の感覚だったのでそういう目線では見ていなかったんですけど、

大人になった今その子達を思い返すと、時間の使い方から上手だった気がします。

1週間のスケジュールがだいたい決まっていて、学校、部活、習い事、その他の空き時間
をパズルのように上手く組み合わせていました。

意外と学生ながらにも、忙しいからこそ空き時間を上手く使う癖が出来ていて
やる時はやる!それ以外の時間は思いっきり遊んだり、音楽を聞いたり好きな事をする!

とメリハリがあるなぁと感じました。

逆に時間がありすぎると
後でやればいいかぁー。とか、まだ時間もあるし遊んじゃおーっと!

と、時間で動く癖がつきにくいので

勉強などが後回しになってしまう人も多かったはず。

 

ある意味

時間に強制されていると、残りの時間で何が出来るか?を考えて動くようになるので

時間を意識した生活って大事なのかもしれないなぁと思いました。

 

頭の良い子は小学生から出来上がっている

私が大人になって振り返ってみて思ったのが、だいたい
中、高と頭が良かった子は


小学生の頃から頭が良かった
です。

テストでも平均的に90点以上毎回とっていたり、小学生の頃から
もう既に始まっていたんだなぁと今思えば腑に落ちました。

大人になった今なら分かるのですが、やはりテレビやネットを見ても

だいたい頭の良い子は小さい頃からそういう基盤が家庭の中でも出来ているなぁと思います。

全員に当てはまる訳ではないと思いますが、ママやパパが小さいながらに

分からなかった事に寄り添って考えてあげたり

毎日簡単な絵本で良いから静かに本を読む時間があったり

おもちゃばかりでは無くて、自分で書いたり作ったり工夫する物で遊んだり、


きちんと座って字を書いたり机に向かう習慣があったり

何かしらその基礎となる事を自然としていた家庭が多いように思います。

 

だから小学校にあがってからも、そこまで勉強に苦手意識を持たずに

授業などもすんなり聞けていたのかな?と思いました。

 

 

勉強は楽しい!解ける事が面白い!という環境作りって大切だなって思います。

まとめ

頭の良い子に共通する事をまとめると

  1. 持ち物に統一性があってシンプルだし、バッグの中も整理整頓されていて綺麗
  2. 時間の使い方が上手で時間にメリハリがある
  3. 小学生の頃から勉強を楽しめる工夫が家の中にあった

です。

皆が皆、必ずそうではないかもしれませんが、

私が実際に周りで見てきて共通している事が凄く多いなぁと感じて
ネットなどを見てみると、

やはりこれらの事を書いている方も凄く多かったので

あながち間違ってはいないと思います。


頭が良い子の持ち物とか、ノートの工夫、普段の生活の過ごし方を見てみると

結構ヒントが隠されていると思うので、

身近にいたらそういう子を参考にしてみるのも良いかもしれませんね。

 

子供関連
スポンサーリンク
eminaをフォローする
fulfilling lives 〜充実した生活〜