実は最近流行りに乗りまして、『note』と呼ばれるサービスを利用し始めました。
WordPressがあるのにnoteを始める意味って…?と疑問に思う人もいるはず。
はたまた自分も少しnoteについて気になってたけど、いまいちどんな利点があるのか分からない!って言う人もいるはず。
そこで今回は『WordPress』と『note』を併用する理由や、noteと言うサービスの利点について詳しくご紹介していきたいと思います。
noteを始めたきっかけって?

まず私が何故noteを始めようと思ったか?
それは『手軽さ』です。
WordPressもブラウザからアクセスし、パソコンで実際に見ている画面で投稿できたりWordPress専用のアプリから投稿したりもできますが、とにかく記事を書くって言う事にハードルがある。
と言うのもWordPressはSEOを意識して書かなければいけなかったり、文章の構成から何から色々意識してしっかりと仕上げないとまずブログとして検索上位に上がるのは難しかったりします。
それから、WordPressだけを純粋に運営していてもそう簡単に人は来ません。
だからpv数で伸び悩む人も多いと言うのがよく分かる。
まず人が来てくれなければ記事自体読まれないし、収益化を狙っているのであれば気が遠くなりますね…
でもnoteの場合はタイトルや文章構成をそこまで意識しなくても、自分の好きなことを文章構成とかSEOを意識しないで発信できるのが利点。
記事を書く事のハードルを下げてくれたり、自分らしく好きな事を発信できて尚且つ反応も素早く貰える。
だからnoteで自分の記事を好きになってもらえれば、自分のサイトへも訪問してくれて更に記事を読んでくれると言う良さもあるので、まず自分って言う者が何者なのか?を多くの人に知って貰うのに良いサービスだと思ったのが最初のきっかけです。
もっとnoteの魅力を知りたい!

さてさて私のきっかけはさておき、実際にnoteを使っていて、
『ここが凄い!』
『ここが便利!』
と思うところをあげていきます。
デザインがシンプルで使いやすい
まずなんと言ってもデザインがシンプルでサイト自体をいじらなくてもすぐ使えるので、文章をスマホでパパっと書きたい人・すぐにでも発信したい人にはかなりオススメ!
noteで収益化も可能
え、noteで収益化ってできるの!?とびっくりしてしまいますが
・自分の記事を自分で価格を決めて売れる
・有料マガジンにして複数の記事をセット販売できる
・定期購読マガジンとして月額制でその月に更新された記事を読めるようにする
・オンラインサロンのように月額制にしてサークルを作れる
・クリエイターをサポートできるシステムがある
(投げ銭と呼ばれ、記事などを読んでサポートしたい!と思ったら金額を決めクリエイターのサポートをする事ができる)
ファンがつきやすい
そもそもnoteのサービス内に利用者が数多くいる中で記事を発信していくので、WordPressで記事投稿をしていくのに比べて記事が人目に付くのも早いですし、「スキ」ボタンを気軽に押せてコミュニケーションもとれるので自分のファンになって貰えたりする。
自分で描いたイラストや写真も投稿できる
note内には沢山のイラストレーターさんや写真家さんもいて、自分で描いた作品や自分で撮った写真などをあげていたりします。
他にもyoutubeやラジオ番組のような音声を発信している人もいます。
そういった自分の作品をnoteで紹介する事もできるので、より多くの人の目にとまりやすくなるのもメリットですね。
SEOにも強くなりつつあるかも
最近では密かにグーグルの検索上位にnoteの記事がポツンとあったりするのを目にしませんか?
Word Pressと違い独自ドメインではないため入れ替わりはしてしまうかもしれませんが、案外自分が書いた記事が上位に上がってる!なんて事も最近は増えているようなので、自分の記事を検索から見てもらえる可能性も。
SNSとの連携ができる
実はnoteとSNSの連携ができるのもnoteの強み。
自分が記事を更新した時にツイッターにも連動させて発信できるので、色々な場所から記事を読んで貰いやすくなります。
noteは便利だけどちょっと心配な事も

Word Pressの大きなメリットとして『自分の資産として蓄積できる』と言う事が最大のメリットとなります。
独自ドメインをとったり、サーバーを借りたりして1から作り上げていくので将来的に残していけますね。
でもnoteの場合は、サービス内で記事を書いたり自分の情報を発信する事になるので、サービスがなんらかの形で終了してしまう場合全て消滅してしまうリスクがあります。
安心感で言ったら間違いなく『Word Press一択』になってきますし、将来性を考えても自分でサイトを消したりしない限りほぼ永久的に残していける資産になるのでnoteとWord Pressを使い分けられるのが良い方法ですね。
1番オススメなのはnoteとWord Pressを使い分けすること!

私の場合、noteを使ってまずは『自分』という人間を知って貰うことが今後Word Pressを運営していく上でもプラスになっていくんじゃないかと言う考えがあります。
気軽に始められて、あまりSEOとかを意識せずに書けるのがnoteなので、日々思いついた事をすぐに発信できる良さもありますし、note内でコミュニケーションもとれるので自分を知って貰う良いきっかけになります。
Word PressはWord Pressで、確実に残していきたい記事や長い目で見た時の収益性も期待できるので本腰を入れてしっかり人に伝えたい事や為になる事を発信していくには凄く優れています。
なのでどちらか一方だけよりも、どちらの利点も活かして使えるのが個人で運営していく上で大事になっていきますね。
まとめ
note、Word Press、それぞれの優れた点や良さがあるので今の時代どちらも使えるのが個人発信ではプラスになっていきます。
特にWord Press完全初心者の人は、まず「検索される」「1人でも多くの人に記事を知って貰いサイトに訪問して貰う」と言うのが最初の課題になってきます。
そもそも記事自体を検索されないと、一生懸命書いていても読まれませんからね…
私はこういう事を発信している人ですよ〜!と言うのを知って貰うために、自分からアピールしていかなければいけません。
その為にはただ待っていても記事は読まれず時間が経過していくので、noteのように気軽に投稿できてコミュニティを作れるサービスと言うのはかなりメリットが大きいです。
他のnote利用者さんの記事も読めるので、勉強にもなりますしコメントを貰えて励みになっていたりします。
上手く併用して自分の発信したい事を広めていけるのが1番ですね。
コメント